(1)査読者コメントの活用

 通常,external reviewに回れば,たとえRejectであっても,査読
者のコメントとeditorによるRejectの理由が付されている。良い査読
者は建設的(constructive)なコメントを与えてくれる。それは著者
にとって貴重な財産である。査読者のコメントのうち有用なものを参

Rejectされたら

5

 査読者がなかなか決まらない,査読者からのコメントの返送が遅れている
など,様々な理由で,査読結果の通知が遅れることがある。journalによって
は査読システム自体がしっかり機能しておらず,長い期間待たされることもあ
る。一般的に,3ヶ月を超えれば,投稿者を待たせすぎといわれても仕方がな
い。
 投稿から3ヶ月待っても査読結果の通知が送られてこない時は,editorial 
officeに問い合わせのメールを送ってもよいだろう。
 以下の例文は,筆者が実際に送った問い合わせメールの内容である。

Dear Editorial Office,

We submitted our manuscript to Journal of XX at the very beginning of 
April, but have not heard the results yet. The online status remains“under 
review”. We would be grateful it if you could let us know the most up-
dated status of our submission and the future plans for the review of this 
manuscript at your earliest convenience. Your help is greatly appreciated.

査読結果の通知がなかなか送られてこないときは

コラム⓱

160