死因早期死後変化晩期死後変化蘇生術後変化2図2 30代男性うつ伏せで死亡しているところを発見。仰臥位で搬送されたため,発見までの肺の血液就下は腹側(▲▲)に,発見後の肺の血液就下は背側(⇨)に認める。頭部脳出血くも膜下出血脳ヘルニア大動脈解離大動脈瘤破裂心嚢内血腫肺炎皮髄境界不明瞭化脳腫脹血液就下(静脈洞)血液就下(心・大血管,肺)右心系拡張心室壁肥厚大動脈壁高吸収化大動脈径狭小化腐敗(血管内ガス)脳液状化腐敗(血管内ガス)脳血管内ガス心・大血管内ガス肋骨骨折胸部大動脈瘤破裂腹腔内遊離ガス(消化管穿孔)腹腔内出血大動脈壁高吸収化大動脈径狭小化腸間膜浮腫腐敗(血管内ガス,胃穿孔,消化管拡張)実質臓器血管内ガス消化管拡張腹部間が経過して撮影された画像は,解剖所見を反映しやすいとも考えられる 5)。複数回撮影されたCT画像を解剖所見と比較することで,死後変化の修飾が詳しく考慮された,より正確な読影が可能になるかもしれない。ジ)や人工呼吸,その他の処置などに伴う変化を指す。蘇生術後変化は自己心拍再開後の生体画像でもみることがあるが,死後画像においては非特異的な所見であり,異常ではないことが多い。胸骨圧迫で肋骨骨折,人工呼吸で消化管拡張などが惹起され,表 非外傷性死亡の死後CTで認められる所見(文献1,2より引用,一部改変)図1 80代女性肺野条件で両肺全体にすりガラス影を認め,腹側境界が水平面を形成している(⇨)。肺胞内に死後に生じる肺の血液就下である。蘇生術後変化とは 1-4)蘇生術後変化とは,心肺停止状態の傷病者に対する胸骨圧迫(閉胸式心臓マッサー
元のページ ../index.html#3