10202T
3/17

2問 診1)痛みの部位・範囲 痛みの部位・範囲は,その原因を考えるうえで最も有用な情報源となりうる。局在する痛みでは体性痛,局在が不明瞭な痛みでは内臓痛,デルマトームに一致する痛みでは神経障害性疼痛を考える。患者は最も強い疼痛部位のみを申告していることがあるので,他にも痛い場所がないか確認する。経過やその後の診察の所見,画像検査所見などをあわせて痛みの原因となる病変,病態を推定する。2)痛みの経過 いつから痛みがあるのか,どのように痛みが始まり,その後増悪,不変,軽快しているかについて確認する。以前からの痛みであれば整形外科的疾患や術後の慢性痛など,がん疼痛でないことがある。突然の強い痛みや急激な増悪傾向は骨折,消化管穿孔,感染症,出血などの合併症が出現した可能性があるため,必要に応じて検査を行う。3)痛みの強さ 痛みの強さは主観的評価が基本となる。治療効果判定に必要になるため初診時に適切に評価しておくことが重要である。痛みの強さは,現在の痛み,一番強い時の2痛みの包括的評価 1  痛みの包括的評価の実際1観 察 痛みは主観的な症状であり,患者自身の痛みの表現を尊重すべきであるが,表情や日常生活動作の観察は,痛みの強さや日常生活への影響などの評価に寄与する。また,家族・多職種で情報を共有することで観察の継続性を得ることができる。客観的な観察と患者自身の表現との間に大きな乖離があった場合には,せん妄や抑うつ,強い心理社会的苦痛などがないか注意する。 痛みの治療は評価から始まる。包括的評価は疾患の診断過程と同様に,病歴聴取,身体診察,検査結果などから総合的に行う。痛みの包括的評価の主たる目的は,①痛みの原因・病態を同定する,②疼痛強度や生活への影響をふまえて治療目標を設定する,③適切な痛み治療を計画・調整することである。治療は鎮痛薬だけでなく,原因に対する治療や痛みに影響を与える因子に対するアプローチを含み,多職種での取り組みを要する。継続した評価のなかで,新たな痛みの病態が出現し治療計画の変更を要したり,オンコロジーエマージェンシーが診断されて治療につながることもある。また適切な評価を行う過程で,やり取りを通じて患者との信頼関係の構築が促進され,その過程自体がケアになり得る。34Ⅱ章 背景知識

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る