●●●543210●●×使用が推奨されない主な細菌主な副作用:薬剤アレルギー特徴L. monocytogenesKlebsiella spp., SPACE+KB. fragilisなどの偏性嫌気性菌MRSA, 多くのE.faecium非定型菌(M. pneumoniaeなど)などSPACE+K:院内感染を引き起こしやすい菌Serratia spp., Pseudomonas spp., Acinetobacter spp., Citrobacter spp.,Enterobacter spp., K. aerogenesアミノペニシリン注射:アンピシリン (ABPC)経口:アモキシシリン(AMPC)小児感染症診療の要。まずはこの薬を使いこなせるようになりたい基本の「キ」にして本気の「キ」。気道感染症と新生児感染症の強い味方内服薬のバイオアベラビリティ髄液移行性の良さ使用が推奨される微生物スペクトラムの広さ副作用・相互作用の少なさ値段の安さ使用が推奨される臓器・感染症◎A群溶連菌咽頭炎外来でAMPC内服B群レンサ球菌(GBS)A群レンサ球菌(GAS)腸球菌(E.faecalis)小児の気道 2菌種+口腔内嫌気性菌S. pneumoniaeH. influenzaePrevotella spp., Fusobacterium spp.耐性のない腸内細菌目細菌大腸菌,P.mirabilisなど◎新生児感染症ListeriaやGBSを対象CTXやGMと併用して使用◎グラム染色でGPC chainを認めた 尿路感染症(腸球菌)E. faeciumは多くが耐性のため注意◎肺炎,中耳炎BLNARでも高用量なら治療可能。中耳炎の原因微生物の1割であるモラキセラは合併症が重篤になることが少ない。誤嚥性肺炎も問題なく治療できることが多い△ 皮膚感染症他に頻度が高いS. aureusはペニシリナーゼを産生し,耐性の場合がある△ 尿路感染所(GNR)Empirical therapyとしては使いにくいがDe-escalation先としてはOK
元のページ ../index.html#8