iii

 ●Stage分類:UICCのStage分類(第7版)と整合性をもたせ,予後の層別化よりも切除可

能性分類と対照させて,治療計画作成に役立つことを重視した。StageⅡまでは切除可能

(R)または切除可能境界(BR—PV)膵癌,StageⅢは切除可能境界(BR—A)または局所進

行切除不能膵癌(UR—LA),StageⅣは遠隔転移(UR—M)とした。

 ●記載方法の作成および修正
  ・癌浸潤の有無を(-)(+)から0,1に表記方法を変更した。
  ・局所腫瘍遺残度の評価(R)にて,R0の場合に断端部からの距離の記載を推奨した。
  ・膵切除断端(PCM)および胆管切除断端(BCM)陽性の場合に上皮内癌のみ(e)か,浸

潤癌(i)を記載とした。

  ・癌の浸潤増殖様式の記載法をINFα,β,γからINFa,b,cに変更した。
 ●病理組織学的分類
  ・WHOの消化器腫瘍分類(2010年)との整合性をはかった。
  ・膵管内腫瘍は,膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMNs),膵管内管状乳頭腫瘍(ITPNs),膵上皮

内腫瘍性病変(PanIN)に分類した。

  ・浸潤性膵管癌は形態学的表記(乳頭腺癌:pap,管状腺癌:tub)から分化度(高分化型:

wel,中分化型:mod,低分化型:por)による表記に変更した。

<新規項目>
 ●CT画像診断:CT画像の診断指針,膵癌の局所進展度の評価方法を提示した。T因子と切

除可能性分類別の代表的なCT画像例を提示した。CT画像と病理組織像を比較した。

 ●切除可能性分類:CT画像に基づいて得られる解剖学的所見のみからなる切除可能性分類を

策定した。切除可能(R),切除可能境界(BR:BR—PV,BR—A),切除不能(UR:UR—LA,
UR—M)とした。

 ●生検診断,細胞診,術前治療後の組織学的評価を策定した。

 

2016年6月

 

日本膵臓学会 膵癌取扱い規約検討委員会



委員長 

伊佐地秀司

 【外科】:江川新一,岸和田昌之,北川裕久,里井壯平,高折恭一,谷 眞至,羽鳥 隆,
     藤井 努,村上義昭,山口幸二,吉富秀幸
 【内科】:伊佐山浩通,糸井隆夫,伊藤鉄英,奥坂拓志
 【病理】 組織診・生検診:福嶋敬宜,古川 徹,柳澤昭夫
     細胞診:内藤善哉,中泉明彦
     組織学的治療効果判定:内田克典,眞杉洋平
 【画像】:蒲田敏文
 【解剖】:易 勤
 【日本膵臓学会膵癌登録】:水間正道


(五十音順)