1BQの背景 挙児希望の乳癌患者に対し,がん治療医はがん治療による不妊のリスクについて適切に説明するべきとされている。生殖補助医療を用いた妊孕性温存に関する専門家である生殖医療医の介入のメリットについて概説する。2解 説1)がん治療医と生殖医療医の介入の必要性 がん治療医は提供される乳癌薬物療法が将来の妊娠・出産に影響を与える可能性がある場合,その治療の与える影響について国内外のガイドラインに基づき情報を提供することが推奨され,さらに妊孕性温存療法に関心がある場合には,速やかに生殖医療医に紹介することが求められる1)〜3)。Shimizuらは乳癌専門医への全国調査の結果から再発リスクや生殖専門医との連携不足,診療の時間的制約が妊孕性温存に関する乳癌患者との話し合いにおける主要な障壁となっていることを指摘している4)。 患者は,乳癌の診断を受け止めながら短期間のうちに治療方針の決定を求められている状況に ある。その時点で考えられる初期治療の全体像を患者と共有しながら,乳癌治療が治療後の妊娠・出産に与える影響について説明を行うことが望ましい。実際に妊孕性温存を試みる場合には,薬物治療開始前に行う必要があるため,できるだけ早く紹介することによって,妊孕性温存療法の期間を確保することと治療開始を遷延させないことが報告されている5)。 がん治療医にとって優先されることは,診断時より治療計画における薬物療法の意義を患者と共有したうえで,それに伴う生殖機能への影響に関する説明を行い,患者の関心に合わせて生殖医療に速やかに紹介することである。生殖医療医は患者の治療計画を理解したうえで,現在の生殖機能の状態や治療による影響の予測,パートナーの有無等からその患者にあった妊孕性温存の方法について説明を行うことが推奨される。 これらの話し合いを一度ですべて情報提供することは患者の意思決定を困難にすることも指摘されており6),医師以外のヘルスプロバイダーを巻き込みながら回数を重ねて話し合いを進めることが望ましい1)。 自施設内に生殖医療医が介在できない場合には,がん治療医と生殖医療医が円滑に連携するた17ステートメント挙児希望の乳癌患者に対しては,がん治療医だけではなく,生殖医療医の介入が必要である。生殖医療医が同一施設内に不在の場合でも,施設間連携の体制を整え,適切に紹介することを勧める。挙児希望の乳癌患者に対し,生殖医療医の介入は必要か?CQCQBQ11
元のページ ../index.html#4