1CQの背景 挙児希望の乳癌患者が乳癌治療を行う際,妊孕性温存方法として胚凍結,未受精卵凍結,卵巣凍結の選択肢がある。具体的に妊孕性温存を行う方法を選択する際,転移の有無,患者の年齢やパートナーの有無,乳癌治療がどれだけ急がれるのかという視点だけではなく,その妊孕性温存方法による妊娠の転帰が重要であると考えられる。ここでは乳癌患者の妊孕性温存方法として標準的な胚凍結または未受精卵凍結について議論し,妊孕性温存を行わない場合との主要なアウトカムを比較検討し,その有用性とリスクについて議論・推奨を提示すること,また妊娠転帰に関しては同年代の非乳癌患者との比較をすることも,臨床決断の大きな助けになることが期待される。2アウトカムの設定 挙児希望があり,妊孕性温存方法として胚(受精卵)または未受精卵の凍結保存を行う乳癌患者を対象とし,妊孕性温存方法を行わず,がん治療を行う乳癌患者と比較して「妊娠率」「生児獲得率」「手技完了までの期間」「手技による合併症」「乳癌治療開始までの期間」「再発率(無病生存期間)」「全生存期間」「費用」を評価した。3採用論文 2編のコホート研究,5編の症例対照研究と5編の症例集積研究の12編を採択した。すべてのアウトカムに対して,定性的なシステマティックレビューを行った。20推 奨挙児希望の乳癌患者に対しては,胚(受精卵)凍結・未受精卵凍結保存を行うことを条件付きで推奨する。【推奨のタイプ:当該介入の条件付きの推奨,エビデンスの確実性:弱,合意率:100%(12/12)】推奨の解説:挙児希望の乳癌患者に対しては,胚凍結および未受精卵凍結の妊娠率・生児獲得率・乳癌に対する長期的な影響に関するエビデンスの不確実性を十分に説明したうえで,個々の患者の希望や乳癌の状況を考慮して実施することを推奨する。挙児希望の乳癌患者に対し,胚凍結または未受精卵凍結を行うことを推奨するか?CQCQCQ11
元のページ ../index.html#6