1)補助化学療法・ 術後補助化学療法は,R0切除が行われた治癒切除例に対して,再発を抑制し予後を改善5.薬物療法 31・ 薬物療法には,術後再発抑制を目的とした補助化学療法と,延命や症状緩和などを目的と・ 本邦の保険診療として,大腸癌に対する適応が認められている標準治療に用いる薬剤にはした切除不能進行・再発大腸癌に対する薬物療法がある。以下のものがある。 殺細胞性抗癌薬: fluorouracil(5-FU),5-FU+levofolinate calcium(l-LV),tegafur uracil(UFT),tegafur gimeracil oteracil potassium(S-1),UFT+calcium folinate(LV),capecitabine(Cape),irinotecan hydrochloride hydrate(IRI),oxaliplatin(OX),trifluridine/tipiracil hydrochloride(FTD/TPI)など 分子標的治療薬: bevacizumab(BEV), ramucirumab(RAM), aflibercept beta(AFL), cetux-imab(CET), panitumumab(PANI), regorafenib hydrate(REG), encorafenib(ENCO), binimetinib(BINI), entrectinib(ENTR), larotrectinib(LARO) 免疫チェックポイント阻害薬:pembrolizumab(Pembro), nivolumab(Nivo), ipilimumab(Ipi)する目的で,術後に実施される全身薬物療法である。適応の原則 (1)R0切除が行われたStage Ⅲ大腸癌(結腸癌・直腸癌)。 (2)術後合併症から回復している。 (3)Performance status(PS)が0~1である。 (4)主要臓器機能が保たれている。 (5)重篤な術後合併症(感染症,縫合不全など)がない。・高齢者での適応についてはCQ 17参照。・再発リスクが高いStageⅡ大腸癌には,術後補助化学療法の適応を考慮する。(CQ 18)・遠隔転移巣への補助化学療法の適応については,CQ 9,CQ 19参照。5薬物療法
元のページ ../index.html#3