推 奨3.診断 ― ①精密検査推奨におけるポイント●■Bモード超音波検査に造影超音波検査を追加することにより,乳房腫瘤の診断能は向上する。●■ただし,造影超音波検査で追加される情報の重要性や,他の検査で代替し得る可能性を検討したうえで,個々の症例に応じて適応を考慮すべきである。推奨の強さ:2,エビデンスの強さ:中,合意率:74%(35/47)264●●乳房腫瘤の精密検査として,造影超音波検査を行うことを弱く推奨する。CQ 5乳房病変の良悪性鑑別目的に造影超音波検査は勧められるか?背景・目的 超音波検査はマンモグラフィに比べて浸潤癌の検出感度が高いが,良性病変も多く描出されるため,感度を高く保ちつつ,偽陽性をいかに抑えるかが重要な課題である。造影超音波検査は造影剤の投与によって得られる対象領域の血流情報を診断に利用するものであり,超音波検査の基本であるBモード検査の形態学的診断に追加して造影超音波検査を行うことにより,診断精度の向上が期待される。造影超音波検査に用いる造影剤として,わが国では2012年に第二世代超音波造影剤のペルフルブタンマイクロバブル(ソナゾイド®)が「乳房腫瘤性病変」に対して追加承認されている。しかし,乳房における造影超音波検査の適応や有効性について,いまだコンセンサスが得られているとは言い難い。本CQでは乳腺腫瘤の良悪性鑑別において,造影超音波検査を行うことでBモード超音波検査を単独で行う場合に比べて乳腺腫瘤の診断能が向上するのかについて,システマティック・レビューを行った。解 説 今回のシステマティック・レビューを行ううえで,益のアウトカムとして良悪性診断における特異度の向上(重要度8点),感度の向上(重要度7点),害のアウトカムとして造影剤注入の侵襲性(重要度4点),検査時間の増加(重要度4点),費用(重要度4点)を設定した。乳房病変の良悪性鑑別において,造影超音波検査と造影剤を使用しない超音波検査とを比較している研究について検索を行った。乳房病変に対して日本で承認されている超音波造影剤は第二世代造影剤のソナゾイドのみであること,第一世代と第二世代の造影剤では検査方法や画像の違いが大きいことから,第二世代造影剤を使用した研究についての検索とした。 乳腺腫瘤の良悪性鑑別について,通常のBモード超音波検査と造影超音波検査を比較した10論文1)~10)を用いてメタアナリシスを行った。乳腺腫瘤の良悪性鑑別において,対照としたBモード超音波検査のメタアナリシスにおける統合感度は89.6%,統合特異度は60.9%であった(表1,図1)。一方,造影超音波検査の統合感度は95.1%,統合特異度は80.9%であった(表2,図2)。超音波検査で認識可能な乳腺腫瘤の良悪性鑑別という点において,Bモード単独でも感度がかな
元のページ ../index.html#8