● 病理診断報告様式(例)を変更した(4頁)。● WHO分類 第5版にはプリント版と有料で閲覧可能なオンライン版があり,用語や分類の修正などがオンライン版に反映されるため両者の間には一部齟齬がある。本規約はオンラインの最新版(2022年10月31日現在)に基づいて記載した。● ICD-Oコードを付記したWHO分類 第5版の分類リストを原文に準拠して掲載したが,● 従来「所属リンパ節」と邦訳されてきたregional lymph nodeは「領域リンパ節」とし● 病理総論的に腺癌に分類される組織型について, WHO分類 第5版では「carcinoma」,「adenocarcinoma」の表記が混在している。実地臨床ではいずれも許容されるが,本規約においては第1版を踏襲し,特殊なものを除いて「腺癌」ではなく「癌」(例:漿液性癌,類内膜癌)を使用することとした。● 高異型度漿液性癌における原発巣の決定基準を記載した(5頁)。● 境界悪性腫瘍 borderline tumorの同義語として併記されていたatypical proliferative ● 「微小乳頭状パターンを示す漿液性境界悪性腫瘍 serous borderline tumor with micro-papillary pattern」は「微小乳頭状/篩状漿液性境界悪性腫瘍 serous borderline tumor, micropapillary/cribriform」に名称を変更し,同義語として併記されていた「非浸潤性低異型度漿液性癌 non-invasive low-grade serous carcinoma」を削除した(24頁)。● 「微小浸潤性低異型度漿液性癌microinvasive low-grade serous carcinoma」の概念と● 卵巣漿液性境界悪性腫瘍で,卵巣外にも同様の腫瘍がみられる場合,従来は卵巣外病変をすべて「インプラント」と称し,組織学的に非浸潤性と浸潤性に分類していた。本規約では,WHO分類 第5版の用語を採用し,従来の非浸潤性インプラントのみを「インプラント」,従来の浸潤性インプラントは「低異型度漿液性癌」と称する(25頁)。● 良性粘液性腫瘍の定義を,細胞質内粘液を有する胃・腸型ないしミュラー管型細胞の増● 漿液粘液性癌を類内膜癌の亜型として位置づけた(31頁)。● 上皮性悪性腫瘍の新たな組織型として中腎様腺癌 mesonephric-like adenocarcinoma, 1 改訂の要点と留意事項1WHO分類 第4版(2014年)から第5版(2020年)への移行に伴う本規約の主な改訂点を以下にまとめた。本文中の診断名とは一部異なる(17〜22頁)。て記載した。tumorを削除した。用語を採用した(25頁)。殖よりなる良性腫瘍と変更した(27頁)。なお,粘液性境界悪性腫瘍および粘液性癌が,細胞質内粘液を有する胃・腸型細胞の増殖よりなる腫瘍であることに変更はない。
元のページ ../index.html#5