る3)。メニエール病の診断基準は,1974年にメニエール病が厚生省によって特定疾患に指定された際に「メニエール病診断の手引き」として作成され1),2008年度の厚生労働省難治性疾患克服研究事業前庭機能異常に関する調査研究班の研究活動の一環として改訂された2)。この改訂基準の特徴は,メニエール病の病態を内リンパ水腫と位置づけ,メニエール病確実例の定義を簡潔化し,さらに1974年の診断基準のメニエール病疑い例を,メニエール病非定型例(蝸牛型)とメニエール病非定型例(前庭型)とし,その診断基準を明確にした点であ一方,めまい学会基準は,日本めまい平衡医学会により1987年に作成され,2017年に改訂された4)。本診療ガイドラインのメニエール病の診断基準は,日本めまい平衡医学会の「メニエール病診断基準2017年」を用いる。参考として,『メニエール病診療ガイドライン2011年版』およびバラニー学会により2015年に提唱された「メニエール病診断基準」を,巻末の「参考資料1.他のメニエール病診断基準」(p.78)に掲載した。本ガイドラインのメニエール病の診断基準を以下に示す。本診断基準の特徴は,従来は症状のみ規定されたメニエール病確実例の診断に検査所見の項目が新たに加えられたことである。Japan:aLong-termsurveybythePeripheralVestibularDisorderResearchCommitteeofJapan,formerlytheMeniereʼsDiseaseResearchCommitteeofJapan.ActaOtolaryngol129:155-160,2009.8)厚生労働省難治性疾患克服研究事業前庭機能異常に関する調査研究班(2008〜2010年度)編:メニエール病の有病率.メニエール病診療ガイドライン2011年版.金原出版,東京,p.71,2011.参考文献1)渡辺勈:厚生省研究班のメニエール病診断基準について.耳鼻臨床69:301-303,1976.2)厚生労働省難治性疾患克服研究事業前庭機能異常に関する調査研究班(2008〜2010年度)編:メニエール病の診断基準.メニエール病診療ガイドライン2011年版.金原出版,東京,pp.8-11,2011.3)渡辺行雄:メニエール病診断基準の改定にあたって.EquilibriumRes68:101-102,2009.4)池園哲郎,伊藤彰紀,武田憲昭,中村正,浅井正嗣,池田卓生,今井貴夫,重野浩一郎,高橋幸治,武井泰彦,山本昌彦,渡辺行雄:めまいの診断基準化のための資料診断基準2017年改定.EquilibriumRes76:233-241,2017.2019.1日本めまい平衡医学会のメニエール病の診断基準2017年19.メニエール病の診断基準
元のページ ../index.html#4