37126T
5/10

A.症状1.めまい発作を反復する。めまいは誘因なく発症し,持続時間は10分程度から数時間程度。2.めまい発作に伴って難聴,耳鳴,耳閉感などの聴覚症状が変動する。3.第Ⅷ脳神経以外の神経症状がない。B.検査所見1.純音聴力検査において感音難聴を認め,初期にはめまい発作に関連して聴力レベルの変動を認める。2.平衡機能検査においてめまい発作に関連して水平性または水平回旋混合性眼振や体平衡障害などの内耳前庭障害の所見を認める。3.神経学的検査においてめまいに関連する第Ⅷ脳神経以外の障害を認めない。4.メニエール病と類似した難聴を伴うめまいを呈する内耳・後迷路性疾患,小脳,脳幹を中心とした中枢性疾患など,原因既知の疾患を除外できる。5.聴覚症状のある耳に造影MRIで内リンパ水腫を認める。メニエール病確定診断例(CertainMénièreʼsdisease)A.症状の3項目を満たし,B.検査所見の5項目を満たしたもの。メニエール病確実例(DefiniteMénièreʼsdisease)A.症状の3項目を満たし,B.検査所見の1〜4の項目を満たしたもの。メニエール病疑い例(ProbableMénièreʼsdisease)A.症状の3項目を満たしたもの。メニエール病の初回発作時には,めまいを伴う突発性難聴と鑑別できない場合が多く,診断基準に示す発作の反復を確認後にメニエール病確実例と診断する。(1)メニエール病非定型例(蝸牛型)(CochleartypeofatypicalMénièreʼsdisease)A.症状1.難聴,耳鳴,耳閉感などの聴覚症状の増悪,軽快を反復するが,めまい発作を伴わない。2.第Ⅷ脳神経以外の神経症状がない。2119.メニエール病の診断基準1)メニエール病(Ménièreʼsdisease)診断基準2017年診断[診断にあたっての注意事項]2)メニエール病非定型例(AtypicalMénièreʼsdisease)診断基準

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る