遅発性内リンパ水腫の概念は,亀井ら,1971が若年の一側聾症例がめまいを発症しやすいことを報告したことに始まる1)。Nadol,etal.,1975やWolfson,etal.,1975は,高度感音難聴発症後,遅発性に前庭水管の閉塞による内リンパ水腫が生じ,めまい発作が発症する可能性があることを報告した2,3)。Schuknecht,1976はこの病態を遅発性内リンパ水腫(DelayedEndolymphaticHydrops)と呼称した4)。また,高度感音難聴耳の内リンパ水腫によりめまいをきたす遅発性内リンパ水腫を同側型,対側の良聴耳の内リンパ水腫により良聴耳に聴力変動をきたす遅発性内リンパ水腫を対側型に分類した。なお,対側型にはめまい発作を伴う場合と伴わない場合がある。遅発性内リンパ水腫の原因は不明である。遅発性内リンパ水腫同側型の病態について,Schuknecht,1978は先行する高度難聴を引き起こした内耳の陳旧性病変により,内リンパ嚢や前庭水管の2次的変化として萎縮,線維性閉塞が生じて内リンパの吸収が障害され,その結果,長期間を経て内リンパ水腫が形成されると推定している5)。遅発性内リンパ水腫対側型は,先行する高度感音難聴発症時に,良聴耳にも同じ原因による軽微な潜在的な内耳病変が生じて遺残しており,その結果,長期間を経て良聴耳に内リンパ水腫が発生すると推定している。症候的に考えると遅発性内リンパ水腫同側型は,メニエール病非定型例(前庭型)と類似している。しかし,メニエール病の病態が特発性内リンパ水腫であることに対して,遅発性内リンパ水腫は続発性内リンパ水腫である点が異なっている。遅発性内リンパ水腫対側型について武田ら,1998は,遅発性内リンパ水腫症例の臨床的検討から,先行する難聴とは関連なく対側の良聴耳に発症したメニエール病と鑑別できないことが多く,遅発性内リンパ水腫対側型が独立した疾患であるかについては今後さらに検討が必要であると報告している6)。6829.1遅発性内リンパ水腫の疾患概念・病因・病態参考文献1)亀井民雄,野呂久公,矢部昴,牧野総太郎:一側性全聾の統計的観察,並に若年性片側全聾の特異性と眩暈疾患の好発性.耳喉43:349-358,1971.2)NadolJB,WeissAP,ParkerSW:Vertigoofdelayedonsetaftersuddendeafness.AnnOtolRhinolLaryngol84:841-846,1975.3)WolfsonRJ,LeibermanA:Unilateraldeafnesswithsubsequentvertigo.Laryngoscope85:1762-1766,1975.4)SchuknechtHF:Pathophysiologyofendolymphatichydrops.ArchOtorhinolaryngol212:253-262,1976.5)SchuknechtHF:Delayedendolymphatichydrops.AnnOtolRhinolLaryngol87:743-748,1978.6)武田憲昭,肥塚泉,西池季隆,北原糺,堀井新,宇野敦彦,矢野裕之,田矢直三,土井勝美,荻野仁,久保武:遅発性内リンパ水腫症例の臨床的検討.日耳鼻101:1385-1389,1998.
元のページ ../index.html#8