5

第1章 

 健康の概念と公衆衛生学

3 予防の概念

 一次予防は,健康増進と特異的予防に特徴がある。

1

 健康増進

 積極的な健康状態を保持,増進することは一般的な疾病予防の最も基本的な
段階である。そのために,良好な生活環境,適切な栄養摂取,快適な衣服,休
養,娯楽,運動・休息施設等を確保することが重要である。またこの段階では,
健康教育の役割が極めて大きい。
 健康教育はたんに保健・衛生の指導だけではなく,性教育,結婚相談,退職準
備者の生活相談なども含まれる。近年著しく増加している生活習慣病の予防に

a

 一次予防 primary prevention

表1-1 一次予防・二次予防・三次予防の概念

一次予防

二次予防

三次予防

健康な段階で行う予防

疾病の早期発見・早期治療

疾病の悪化防止と社会復帰

     

①健康増進
 ・‌‌健康教室・衛生教育

 ‌‌‌

(生活習慣病教室,高血

圧教室,生活指導・行
動の変容)

 ・‌‌食生活改善
  ‌‌

(栄養所要量・減塩指導)

 ・‌‌健康相談・性教育
  (遺伝相談・結婚相談)
  体力増進
②特殊予防
 ・‌‌予防接種の活用
 ・‌‌環境衛生の改善
 ・‌‌職業病の予防

①早期発見
 ・‌‌スクリーニング
 ・‌‌サーベイランス
 ・‌‌検診
  ‌‌

(がん検診,定期検診,人

間ドック,じん肺検診など)

②早期治療
 ・‌‌適切な治療
 ・‌‌合併症の予防

①機能喪失防止
 ・‌‌リハビリテーション
  (理学療法・作業療法)
  腎疾患患者の人工透析
②アフターケア
 ・‌‌‌‌疾病・障害の再発・転

移の防止

③社会復帰の促進
 ・‌‌職場の適正配置
 ・‌‌雇用促進

図1-2 ウインスローの公衆衛生の概念図

具 体 的 努 力 の 内 容

・環境整備  ・感染症の予防
・衛生教育
・社会制度の改善(生活水準の保障)
・医療看護サービスの組織化

方  法

組織化された
地域社会の努力

公 衆 衛 生 活 動 の 結 果

・疾病予防
・寿命の延長
・肉体的, 精神的健康と能率の増進