21
第2章
●
人口統計と保健統計
2 人口動態統計
する確率(生命表によって計算する)を考慮に入れたものであり,次世代の再生
産年齢の女子人口を表わす指標である。この値が1より大であれば将来人口は
増加し,1を下回ると人口は次第に減少し,1に等しければやがて静止人口とな
る。日本では,純再生産率も1974(昭和49)年に1以下となり,その後も減少
傾向を示し,2016(平成28)年には0.70と近年はほぼ横ばい状態である。
3
出生率の推移
わが国の出生数と合計特殊出生率の年次推移をみると(
図2-3
),1947~1949
(昭和22~24)年は,第2次世界大戦直後の第1次ベビーブーム期で,出生数は
260万人を超え,合計特殊出生率も高く4を超えていた。昭和20年代後半は,
合計特殊出生率が低下し,出生数も減少した。昭和30年代の出生数は,ほぼ160
万人台で横ばいであったが,1960(昭和35)年には合計特殊出生率が2.00と
なった。
その後,昭和40年代に入ると1966(昭和41)年の「ひのえうま」前後の特
殊な動きを除き,第1次ベビーブーム期に生まれた人達が出産適齢期に入り,
▶
▶
表2-6 出生・死亡関係の数式
①出生率
出生率= ×1,000
②合計特殊出生率
合計特殊出生率=
(Σ記号は,ここでは15歳から49歳までの合計を意味する)
③総再生産率
総再生産率=
④純再生産率
純再生産率= ×
(定常人口は,
「毎年10万人が定常的に生まれる集団において,ある年齢に属する人口
が何人になるか」を計算した生命表をもとにしているため,10万人で割る)
⑤死亡率(粗死亡率)
死亡率(粗死亡率)= ×1,000
⑥年齢階級別死亡率
年齢階級別死亡率= ×1,000(死因別は×100,000)
出生数
人口
母の年齢別出生数(男児+女児)
年齢別女子人口
49
Σ
15
母の年齢別女児出生数
年齢別女子人口
49
Σ
15
母の年齢別女児出生数
同年齢の女子人口
49
Σ
15
女の生命表の同年齢の定常人口
10万人
死亡数
人口
ある年齢階級の死亡数
ある年齢階級の人口