70249T
13/15

Q 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世Q 健康寿命の説明で適切なのはどれか。Q 労働力調査における平成22年(2010年)と令和3年(2021年)の男性と女性の労働力人口の比較で正しいのはどれか。Q 令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で(第104回・2015)正解 2(第103回・2014)正解 4(第113回・2024年)正解 2(第113回・2024年)正解 3(第113回・2024年)正解 3(第113回・2024年)正解 2(第112回・2023)正解 3(第113回・2024年)正解 3(第111回・2022)正解 1(第113回・2024年)正解 1(第113回・2024年)正解 3(第111回・2022)正解 2Q 日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。1.生産年齢人口の占める割合の増加2.単独世帯の占める割合の増加3.非正規雇用者の比率の低下4.平均初婚年齢の低下Q 15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか。1.総再生産率2.純再生産率3.出生率4.合計特殊出生率Q 令和2年(2020年)の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのはどれか?1.0.82.1.33.1.84.2.3Q 核家族はどれか。1.兄弟姉妹のみ2.夫婦と子ども夫婦3.夫婦と未婚の子ども4.夫婦とその親と夫婦の子ども1.男性,女性とも減少している。2.男性,女性とも増加している。3.男性は減少し,女性は増加している。4.男性は増加し,女性は減少している。Q 令和3年(2021年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。1.自宅2.病院3.老人ホーム4.介護医療院介護老人保健施設Q 令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。1.19.4歳2.24.4歳3.29.4歳4.34.4歳Q 人口統計資料集2020年版における生涯未婚率(50歳時の未婚割合)で,平成22年(2010年)から令和2年(2020年)の推移で適切なのはどれか。Q 世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。1.健康寿命2.健康余命3.平均寿命4.平均余命1.生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。2.令和元年(2019年)の健康寿命は女性より男性の方が長い。3.令和元年(2019年)の健康寿命は平成28年(2016年)よりも短い。4.平均寿命と健康寿命の差は健康上の問題なく日常生活が過ごせる期間である。女性の平均寿命に最も近いのはどれか。1.77年2.82年3.87年4.92年帯構造のうち最も少ないのはどれか。1.単独世帯2.三世代世帯3.夫婦のみの世帯4.夫婦と未婚の子のみの世帯1.変化はない。2.下降し続けている。3.上昇し続けている。4.上昇と下降を繰り返している。370付 録 ●

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る