死亡率(人口10万対)0ABCDEQ 平均寿命は[ ]歳の平均余命である。(人)30025020015010050昭和30年7501955’60’65’70’75’80’85’90’9535404512200018(年)’06平成25560(第112回・2023)正解 4(第112回・2023)正解 2(第113回・2024)正解 2(第113回・2024年)正解 3(第112回・2023)正解 3(第103回・2014)正解 1(第112回・2023)正解 2(第101回・2012)正解 1(第107回・2018)正解 1(第113回・2024年)正解 1(第100回・2011)正解 2Q 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における高齢者の健康状態で正しいのはどれか。1.75歳以上の通院率は約9割である。2.65歳以上の半数以上が有訴者である。3.65歳以上の外来受療率は年齢が上がるほど高くなる。4.65歳以上の自覚症状で男女とも最も多いのは腰痛である。Q 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。Q 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。1.1.39人2.2.39人3.3.39人4.4.39人Q 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において,要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者の特徴で正しいのはどれか。1.性別は男性が多い。2.続柄は子が最も多い。3.年齢は60~69歳が最も多い。4.ストレスの原因は「自由にできる時間がない」が最も多い。Q 健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。1.罹患率が高い疾患は有病率が高くなる。2.推計患者数には助産所を利用した者を含む。3.受療率は人口10万人に対する推計患者数である。4.平均在院日数は調査時点で入院している者の在院日数の平均である。1.02.53.104.201.頭痛2.肩こり3.体がだるい4.目のかすみQ 令和元年(2019年)の0歳男児の平均余命はどれか。1.78.4年2.81.4年3.84.4年4.87.4年Q 日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。 悪性新生物(malignantneoplasm)の推移はどれか。1.A2.B3.C4.D5.EQ ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。1.費用対効果が高い。2.成果が恒久的である。3.一次予防を目的とする。4.集団全体の健康状態の向上に貢献するQ 保健統計調査と調査項目の組合せで正しいのはどれか。1.患者調査2.人口動態調査3.国民生活基礎調査4.国民健康・栄養調査健康診断の受診状況Q 市町村保健センターの業務はどれか。1.専門的で広域的な健康課題への対応2.地域住民に密着した健康相談3.看護師免許申請の受理4.病気の治療看護師国家試験既出問題受療の状況転出入生活習慣371
元のページ ../index.html#14