a 世界人口の動向❶ 人口静態統計第2章9月下旬から10月上旬までの間に各世帯を訪問して,調査票を配布・回収する 人口統計は,各国・各地域の健康状態を明らかにするために必要なものであり,保健統計は疾病・傷病の状態を把握するためのものである。人口統計は人口静態統計と人口動態統計に分類される。人口静態統計はある一時点の人口統計であり,人口動態統計は一定期間(通常は1年)の人口の変動の統計値である。 人は世界のどこかで誕生し,また死亡しているため,人口は刻々と変化している。変化する人口を特定の瞬間でとらえた状態を,人口静態という。 わが国では,1920(大正9)年の第1回調査から,西暦の末尾が0と5の年,すなわち5年ごとの10月1日午前0時現在を期して全国規模で人口調査が行われており,これを国勢調査(センサス:census)と呼んでいる。したがって国勢調査は人口静態調査である。国勢調査は統計法に基づいて行われており,調査の主管は総務省統計局である。実際の調査は総務大臣が任命した国勢調査員が,ことになっている。2025(令和7)年10月には第22回国勢調査が行われる。 国勢調査は10年ごとの大規模調査と中間年の5年ごとの簡易調査がある。調査が行われない年の人口は,人口の増減を補正した推計値が用いられている。 国や地域の人口静態統計からは,人口数,人口密度,性・年齢別人口構成など,集団の社会生物学的側面を知ることができる。また人口数は,出生率・死亡率などの人口動態や受療率・罹患率などの保健統計の諸率を算出する際の分母として用いられ,国や県,地域の健康状態を評価するために用いられる。 国連の推計によれば,紀元元年頃の世界の人口は2億5,000万人,1650年頃には5億5,000万人程度であったとみられている。世界の人口が急増しはじめたのは1650年頃からであり,産業革命期を経てますます増加のテンポが速まった。ただし,第二次世界大戦までの世界の人口増加は年率1%を超えることはな15人口統計と保健統計
元のページ ../index.html#2