肘elbow点0 肩shoulder(肩甲帯の動きを含む)各論(基礎-共通)表4—2 関節可動域表示ならびに測定法(2022年4月改訂)47)48)A.上肢測定部位名運動方向屈曲flexion伸展extension挙上elevation引き下げ(下制)depression肩甲帯shoulder girdle屈曲(前方挙上)forward flexion伸展(後方挙上)backward extension外転(側方挙上)abduction内転adduction外旋external rotation内旋internal rotation水平屈曲horizontal flexion(horizontal adduction)水平伸展horizontal extension(horizontal abduction)屈曲flexion伸展extension回内pronation前腕forearm回外supination参考可動基本軸域角度0‒20両側の肩峰を結ぶ線0‒200‒20両側の肩峰を結ぶ線0‒10肩峰を通る床への垂直線(立位または坐位)0‒1800‒50肩峰を通る床への垂直線(立位または坐位)0‒180肘を通る前額面への垂直線0‒600‒80肩峰を通る矢状面への垂直線0‒1350‒30上腕骨0‒1450‒5上腕骨0‒900‒90移動軸測定肢位および注意頭頂と肩峰を結ぶ線背面から測定する肩峰と胸骨上縁を結ぶ線上腕骨前腕は中間位とする体幹が動かないように固定する脊柱が前後屈しないように注意する上腕骨体幹の側屈が起こらないように90°以上になったら前腕を回外することを原則とする→[その他の検査]参照上腕を体幹に接して,肘関節を前方に90°に屈曲した肢位で行う前腕は中間位とする→[その他の検査]参照肩関節を90°外転位とする尺骨上腕骨橈骨前腕は回外位とする手指を伸展した手掌面肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する参考図挙上0°引き下げ屈曲伸展0°外転内転0°外旋0°水平伸展0°水平屈曲屈曲伸展0°0°回外回内屈曲0°伸展内旋70
元のページ ../index.html#5