第3版_322-345●_RITT15責上.mcd Page 5
16/12/05 11:22 v6.10
モニタした流量をモータの回転数制御にフィード
バックすることによる自動一定流量制御モードを
有し,ローラーポンプと変わらぬ操作性を実現し
た装置も開発され,使用されている。
拍動流ポンプ
a)拍動流専用ポンプ
空気圧駆動式補助心臓のように硬いハウジング
内の弾性のある血液サックをガスの出入りで圧
迫,開放を繰り返し,生体心の心室のように拍動
性の血流を得るもの,回路を外側から周期的に圧
迫することにより狭窄を作成し拍動流を得るもの
などがあるが,現在ではほとんど臨床使用されて
いない。
それは,
流路抵抗が増加し回路やカニュー
レを太くしなければならない,一方向弁を入口,
出口に必要とするなど,装置が複雑かつ高価にな
る割に拍動流であることのメリットが小さいなど
の理由による。
b)無拍動流ポンプの拍動流モード駆動
本来無拍動流ポンプであるローラーポンプや遠
心ポンプにおいて高回転,低回転(停止)を繰り
返すことにより拍動流を得るものである。送血回
路内では
100
〜
200mmHg
の脈圧が容易に得られ
るものの,送血カニューレ部での圧力損失による
ダンピングの度合いが大きく,生体内ではその脈
圧は
20
〜
30mmHg
に減衰してしまう。
c)大動脈内バルーンパンピング(IABP)の併用
体外で作成した拍動流ではダンピングが問題
となることから,大動脈内バルーンパンピング
(
intraaorticballoonpumping
:
IABP
)を用いて体内
で拍動流を作成するものである。送血カニューレ
によるダンピングがないことから
60
〜
100mmHg
の脈圧を確実に得ることができる。
B.人工肺
静脈血を酸素加し,
炭酸ガスを除去する装置で,
気泡型肺,続いて膜型肺が開発,使用された。表
2
に両者の比較を示すが,膜型肺の低価格化が進
み,わが国では気泡型肺は現在流通しておらず,
より生理的な膜型肺の使用のみとなった。
ઃ
気泡型肺
静脈血貯血槽下部から酸素ガスを小孔を通して
小気泡として吹入し,血液と直接接触させること
Ⅰ.生体機能代行装置学
325
Ⅰ
生
体
機
能
代
行
装
置
学
第
編
図5
遠心ポンプ
直接
血液と
の接触
膜型肺
小
気泡型肺
大
血液損傷
やや大
小
圧力損失
表2
気泡型肺と膜型肺の比較
高価
安価
価格
生理的
効率的
長所
truemembrane:膜を介して
microporousmembrane:準直接