1. 基本的事項・基本操作 117
答 問106:4,問107:2,3,問108:5,問109:3
4.使用済みの骨髄穿刺針
5.圧迫止血に用いた酒精綿
作問のねらい 検査の過程で発生する感染性廃棄
物は定められた方法で適正に処理しなければならな
い。廃棄物の種類によってバイオハザードマーク収
納容器の色が決まっており,理解しておきたい。
〔注解〕 黄色,赤色,橙色のそれぞれの容器に感染
性廃棄物を収納する。
1.胸水が入った試験管 → 赤色マーク
2.血液が入った採血管 → 赤色マーク
3.血液が付着したガーゼ → 橙色マーク
4.使用済みの骨髄穿刺針 → 黄色マーク
5.圧迫止血に用いた酒精綿(アルコール綿) →
橙色マーク
問 107★★★
【Ⅰ─①─4─G】(ID 2013176)
微生物を含むエアロゾルが発生する操作はど
れか。2つ選べ。
1.微生物検査用容器の輸送と保存
2.検査材料の遠沈
3.白金耳の火炎滅菌
4.分離培地のコロニー観察
5.オートクレーブ終了後の使用済み培地の廃
棄
作問のねらい 微生物検査は細菌やウイルスなど
の病原性の強い検体を取り扱うことがあり,担当者
の業務感染防止のため,検体(微生物)の取り扱い
方,感染防止,隔離対策などを十分理解する必要が
ある。
〔注解〕 取り扱い中に発生するエアロゾルの吸引に
よる事故には十分注意する。寒天培地への分離操
作,喀痰などの塗抹標本作製,検体均質化のピペッ
ト操作と分注,超音波破砕操作時でもエアロゾルが
発生するので注意が必要である。
1.専用容器による輸送と保存では,エアロゾル
は発生しない。
2.検査材料の遠心操作では,遠心機の内部と外
部で気圧の差が生じ,開封時にエアロゾルが発生す
る。
3.白金耳をガスバーナーの外炎(高温)部に入れ
て火炎滅菌すると,微生物を含む水分が急激に沸騰
し,一部死滅しない微生物が周囲に飛散する。
4.培地上のコロニー観察では,エアロゾルは発
生しない。
5.滅菌後の培地は,インジケーターが適正であ
ればエアロゾルは発生しない。
問 108★★
【Ⅰ─①─5─A】(ID 2014001)
グルコースの検査に使用する血液はどれか。
1.無添加全血
2.シュウ酸加血
3.ヘパリン加血
4.EDTA─2Na加血
5.NaF,EDTA─2Na加血
作問のねらい 血液抗凝固剤の種類とそれぞれの
使用目的,添加量を十分理解する必要がある。
〔注解〕 抗凝固剤には脱カルシウム作用を持つ
EDTA─2K,クエン酸ナトリウム,フッ化ナトリウ
ムと抗トロンビン作用を持つヘパリンがある。
1.グルコース(血糖)は全血放置すると血球の解
糖作用(酵素:エノラーゼ)によって低下するため,
解糖阻止作用のある抗凝固剤を用いる必要がある。
2.シュウ酸は二重シュウ酸塩(シュウ酸Naと
シュウ酸K)として血球計算に用いられていた。
3.ヘパリンは血液ガス分析や血漿による生化学
迅速検査に用いる。
4.EDTA─2Naは血球計算やアンモニア測定に用
いる。脱カルシウム作用が強く,凝固検査や生化学
検査項目の酵素活性を不活化する。
5.NaFは血球の解糖阻止作用,EDTA─2Naは血
漿による迅速測定のため,抗凝固剤に用いる。
〔関連事項〕全血放置による成分変化,抗凝固剤の
添加量(血液に対する割合),抗凝固剤と適切・不
適切検査項目
問 109★★★
【Ⅳ─2─D】(ID 2016129)
分子ふるい効果を原理とするのはどれか。
1.薄層クロマトグラフィ
2.ろ紙クロマトグラフィ
3.ゲルろ過クロマトグラフィ
4.イオン交換クロマトグラフィ
5.アフィニティクロマトグラフィ
作問のねらい 2013年にも類似問題が出題され
ている。クロマトグラフィの技術は臨床検査の分野
で広く応用されているので,その原理や目的を確実
に理解しておく。
〔注解〕 クロマトグラフィは,ある物質とある物質
(担体)の親和度が異なることを利用した分離方法
である。
1.薄層クロマトグラフィはガラスなどの板上に
吸着剤を薄膜上に固定した薄層プレートを用いて分
離する。
2.担体であるろ紙に,ある混合物を通過させる
と,混合物中の各物質の親和度が異なるため,移動
4