490 9臨床血液学

 問103:2,5,問104:1,5,問105:2,3

なる。

問 103★★★

【Ⅵ─2─B】(ID 2006142)

好酸球で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 顆粒は異染性を示す。
2. インターロイキン5で増加する。
3. 抗原刺激でヒスタミンを放出する。
4. 好中球より殺菌能は強い。
5. 寄生虫疾患で増加する。

 作問のねらい  白血球の形態と機能のうち好酸球
についての設問であり,顆粒の染色性,造血因子,
機能,病態との関連性について問う。

〔注解〕 1.異染性とは,酸性ムコ蛋白を塩基性色

素(メチレンブルー,トルイジンブルー,メチルバ
イオレットなど)で染めたときに,色素本来の色調
とは異なる暗紫色を呈することをいい,好塩基球の
顆粒にみられる現象である。

2.インターロイキン5(IL─5)は,B細胞と好酸

球の分化増殖因子である。

3.好酸球は,肥満細胞や好塩基球が放出するヒ

スタミンなどに誘導されて集まり,これらの細胞が
惹起するアレルギー反応を抑制する。

4.殺菌能は,好酸球より好中球のほうが強い。
5.好酸球増多をきたす疾患には,寄生虫疾患,

アレルギー性疾患がある。寄生虫疾患でも,組織侵
入性のものは,腸管寄生性のものより高度の好酸球
増多を伴う。

〔関連事項〕好酸球はペルオキシダーゼ反応が強陽

性であるが,これは好中球とは異なり,二次顆粒に
含まれる好酸球ペルオキシダーゼである。また,二
次顆粒には主要塩基性蛋白(major basic protein;
MBP)も含まれ,好酸球ペルオキシダーゼととも
に,寄生虫感染時,特に幼虫に対して傷害作用があ
る。

問 104★★

【Ⅵ─2─B】(ID 2008159)

好中球で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 殺菌能がある。
2. 顆粒には多量のG─CSFを含む。
3. 血管内寿命は約24時間である。
4. 組織に入るとマクロファージになる。
5. 循環プールと辺縁(停滞)プールがある。

 作問のねらい  好中球についての設問であり,形
態と機能,寿命,体内分布状態を理解しているかを
問う。

〔注解〕 好中球は運動走化能,貪食能,1.殺菌能

をもっている。これらの機能は,単球・マクロ

ファージ系から産生されるG─CSFや,Tリンパ球
から産生されるGM─CSFにより亢進するが,2.好
中球の顆粒中にはG─CSFは含まれていない。

血中の好中球には,5.血中を循環している循環

プールと血管内壁の辺縁部にとどまっている辺縁

(停滞)プールとがあり,両プールの好中球数は正

常時にはほぼ等しく,互いに自由に交換して平衡状
態を保っている。

また,3.好中球の血管内寿命はおよそ4〜10時

間と極めて短い。

4.組織に入ってマクロファージとなるのは単球

であり,好中球ではない。

〔関連事項〕循環プールと辺縁プールの好中球は生

理的な条件によって,相互に行き来する。運動,ス
トレス,エピネフリンの注射による刺激は,好中球
を一過性に辺縁プールから循環プールに移行させ
る。このため,激しい運動後は運動前に比べて一過
性に好中球数が増加する。

問 105★

【Ⅵ─2─A】(ID 2009059)

ヘモグロビンについて正しいのはどれか。2つ
選べ。
1. ヘムはプロトポルフィリンに3価の鉄が結

合したものである。

2. グロビンは

α鎖1対と非α鎖1対で構成さ

れる。

3. グロビンは赤芽球の細胞質内で合成され

る。

4. ヘモグロビンは2個のヘムを含んでいる。
5. 血清フェリチンがヘムに鉄を供給する。

 作問のねらい  ヘモグロビンについての設問であ
り,分子構造,産生について理解しているかを問う。

〔注解〕 1.ヘムはプロトポルフィリン環の中央に

2価の鉄原子が結合したものである。

2.グロビンは2種類4本のポリペプチド鎖から

なっており,通常α鎖と非α鎖の各2本ずつ計4本
からなっている。非α鎖にはβ,δ,γ鎖があり,
非α鎖の種類によりヘモグロビンの種類が決定され
る。

3.グロビンはメッセンジャーRNAの指令を受

けて,赤芽球および網赤血球の細胞質内で合成され
る。

4.ヘモグロビンは4個のヘムを含んでいる。
5.ヘムの合成に使われる鉄はトランスフェリン

から供給される。フェリチンは,水溶性の鉄貯蔵蛋
白であり,組織の細胞内に鉄を貯蔵し,トランス
フェリンとの間で鉄のやりとりを行って血清鉄の値
を適切に維持する役割を持つ。