3今回のドライアイ診療ガイドラインは2015年までの論文から検索してシステマティックレビューを行っている。抗炎症療法や角膜知覚に作用する点眼など,わが国においても現在もさまざまなドライアイ治療薬が開発・治験中であり,時** 1) 島﨑 潤,横井則彦,渡辺 仁ほか:【世界のトップを走る日本のドライアイ最前線】日本のドライアイの定義と診断基準の改訂(2016年度版).あたらしい眼科 34:309-13, 2017 2) 島﨑 潤,坪田一男,木下 茂ほか:2006年ドライアイ 3) 島﨑 潤(ドライアイ研究会診断基準委員会):【角膜疾患 4) 島﨑 潤,坪田一男,横井則彦ほか:ドライアイ診療ガ診断基準.あたらしい眼科 24:181-4, 2007─考え方と病名─】ドライアイの定義と診断基準.眼科 37:765-70, 1995イドライン.日眼会誌 123:489-592, 2019 5) 堀 裕一:進化するドライアイ診療.眼科 64:351-4, 2022 6) Yokoi N, Georgiev GA:Tear Film-Oriented Diag-nosis and Tear Film-Oriented Therapy for Dry Eye Based on Tear Film Dynamics. Invest Ophthalmol Vis Sci 59:DES13-DES22, 2018 7) Yokoi N, Georgiev GA, Kato H et al:Classification of Fluorescein Breakup Patterns:A Novel Method of Differential Diagnosis for Dry Eye. Am J Ophthalmol 180:72-85, 2017文献1234間の経過とともに治療法も進化していくと考えられる。それに伴って,ガイドラインもアップデートしていく必要があり,ドライアイ研究会では,次のドライアイ診療ガイドライン(改訂版)の作成についても現在計画中である。今後の展望
元のページ ../index.html#6