042152020110-3T
3/9

1733┃表3┃TG 18 / TG 13急性胆囊炎重症度判定基準┃表4┃米国麻酔科学会による術前状態分類定義健康 非喫煙者 飲酒しないまたは少量飲酒(軽症の疾患のみで実質的に機能制限なし)喫煙者,つきあい程度の飲酒,妊婦,肥満(BMI 30〜40),コントロール良好な糖尿病または高血圧,軽度の肺疾患(実質的な機能制限あり:1つ以上の中等度〜重度の疾患あり)コントロール不良な糖尿病または高血圧,慢性閉塞性肺疾患,高度肥満(BMI 40以上),活動性肝炎,アルコール依存症,ペースメーカー埋め込み後,中等度の心機能低下,透析導入後の腎不全,60週未満の早産児,3カ月経過した心筋梗塞または脳血管障害または一過性脳虚血発作またはステント挿入した冠動脈疾患3カ月未満の心筋梗塞または脳血管障害または一過性脳虚血発作またはステント挿入した冠動脈疾患,不安定な心筋虚血や重度の弁膜症,重度の心機能低下,敗血症,DIC,透析導入前の急性腎不全または末期腎不全胸腹部動脈瘤破裂,多発外傷,症状のある頭蓋内出血,心不全または多臓器不全をきたした腸管虚血〔Yokoe M, et al : New diagnostic criteria and severity assessment of acute cholecystitis in revised Tokyo Guidelines. J Hepatobiliary Pancreat Sci 19 : 578-585, 2012より引用改変〕〔ASA PHYSICAL STATUS CLASSIFICATION SYSTEM. Last approved by the ASA House of Delegates on October 15, 2014〈https://www.asahq.org/resources/clinical-information/asa-physical-status-classification-system〉より引用改変〕重症急性胆囊炎(Grade Ⅲ) 急性胆囊炎のうち,以下のいずれかを伴う場合は「重症」である。・循環障害(ドーパミン≧5μg / kg / min,もしくはノルアドレナリンの使用)・中枢神経障害(意識障害)・呼吸機能障害(PaO2 / FiO2比<300)・腎機能障害(乏尿,もしくはCr>2.0 mg / dL)・肝機能障害(PT-INR>1.5)・血液凝固異常(血小板<10万 / mm3)中等症急性胆囊炎(Grade Ⅱ) 急性胆囊炎のうち,以下のいずれかを伴う場合は「中等症」である。・白血球数>18,000 / mm3・右季肋部の有痛性腫瘤触知・症状出現後72時間以上の症状の持続・ 顕著な局所炎症所見(壊疽性胆囊炎,胆囊周囲膿瘍,肝膿瘍,胆汁性腹膜炎,気腫性胆囊炎などを示唆する所見)軽症急性胆囊炎(Grade Ⅰ)急性胆囊炎のうち,「中等症」,「重症」の基準を満たさないものを「軽症」とする。急性胆囊炎と診断後,ただちに重症度判定基準を用いて重症度判定を行う。非手術的治療を選択した場合,重症度判定基準を用いて24時間以内に2回目の重症度を判定し,以後は適宜,判定を繰り返す。ASA-PS分類ASA-PS 1ASA-PS 2健常者軽症の全身疾患をもつ者ASA-PS 3重度の全身疾患をもつ者ASA-PS 4常に生命を脅かす全身疾患をもつ者ASA-PS 5手術なしでは生存不可能な瀕死状態の者臓器摘出時の脳死患者ASA-PS 6凡例(以下を含むが,これに限定しない)

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る