すぐに役立つ眼科診療の知識 網膜・硝子体
編 |
吉田晃敏 |
定 価 |
10,780円 (9,800円+税) |
発行日 |
2005/09/30 |
ISBN |
978-4-307-35117-1 |
B5判・200頁
あまりにも技術・情報化が進みすぎているため,逆に眼科医,あるいは眼科診療のスタッフを目指したものの,現場に出た瞬間から何が基本として最も大切かが分からず,ただ右往左往するばかり,またある程度のキャリアを経た方でも「これはどうだったであろうか」あるいは「このような基本的なことは今更人に聞きづらい」ということが案外少なくないであろう。
本シリーズは初心者からある程度のキャリアのある方までが困ったとき,できるだけ短期間で納得いただける簡潔で明瞭な眼科研修医,あるいは新人教育の講義ノートといえる。新しい知識や最先端の高度医療に関しては他の専門書に譲り,「今更こんなこと」を中心に具体的に記述していただいた。これからの「網膜・硝子体疾患の治療」を考えるきっかけに御活用いただきたい。
おもな内容
I.検 査
1.問診の取り方
2.視力不良患者の視力測定法
3.細隙灯顕微鏡の使い方,コツ
4.眼底検査の方法,コツ
5.眼底所見の記載方法
One point advice 単眼倒像鏡を用いた眼底スケッチ
6.SLOの使い方,コツ
7.眼底形態画像解析装置の使い方・コツ
8.超音波検査の方法,コツ
9.研修医のための電気生理学的検査,色覚検査,暗順応検査,ERG,VEP,EOGなど
10.眼底写真撮影・撮影方法,コツ
11.蛍光眼底造影検査
12.ぶどう膜炎の分類と患者の検査項目
13.インフォームド・コンセント
II.治療・手術
1.レーザー眼底光凝固
● 原理,器機,波長
● 適応,実践と治療
2.網膜剥離手術
● 病態,適応,手技
● 研修医が行う術前・術後の指示および管理(1)
● 研修医が行う術前・術後の指示および管理(2)
One point advice インプラントとエクソプラント
3.硝子体手術
● 目的,基本手技,適応疾患
● 研修医が行う術前・術後の指示および管理(1)
● 研修医が行う術前・術後の指示および管理(2)
4.ガス注入法
One point advice ところ変われば
5.網膜硝子体手術助手の心得
6.手術室内での作業(助手以外の仕事)
網膜・硝子体診療
網膜剥離の歴史に学ぶ/常識・非常識