Copyright© KANEHARA & Co., LTD. All Rights Reserved.
よくわかる専門基礎講座 社会福祉 第2版
学生のテキストに、また医療職と福祉職の相互理解と連携に!!

編 集 | 児島 美都子 / 内山 治夫 |
---|---|
定 価 | 2,420円 (2,200円+税) |
発行日 | 2008/03/20 |
ISBN | 978-4-307-70212-6 |
B5判・352頁・図数:41枚
在庫状況 | なし |
---|
1. 本書は,標準看護学講座第9巻「社会福祉」を底本としているが,底本がもっていた編集方針を踏襲しつつも,時代の変化の潮流に対応できるよう構成した。
2. 現場で実際に医療や福祉の業務に携わる専門職が,最新の情報を伝えつつ,実例に基づき具体的にわかりやすく制度・政策や福祉技術を解説した。
3. 看護教育だけでなく医療にかかわる他専門職種および,医療とのかかわりの深い福祉の学生のテキストとして使えるよう編集した。
4. また医療職と福祉職の相互理解と連携に役立つようにした。
2. 現場で実際に医療や福祉の業務に携わる専門職が,最新の情報を伝えつつ,実例に基づき具体的にわかりやすく制度・政策や福祉技術を解説した。
3. 看護教育だけでなく医療にかかわる他専門職種および,医療とのかかわりの深い福祉の学生のテキストとして使えるよう編集した。
4. また医療職と福祉職の相互理解と連携に役立つようにした。
第1章 人の一生と社会福祉
1. 人の一生
a.多様化するライフスタイル/b. ライフサイクル(生活周期)の変化
2. 社会福祉とは
a. 社会福祉の概念/b. 社会福祉サービスとは/c. 社会福祉サービスの対象/d. 社会福祉の政策・制度と方法・技術
3. 社会福祉の法体系(政策・制度)
a. 社会福祉の2通りの意味/b. 生存権保障の一施策/c. 社会福祉の範囲/d. サービスの内容・方法を規定した法/e. 社会福祉サービスの支給決定・提供方法の変化
4. 行政と社会福祉
5. 社会福祉の方法・技術
a. ソーシャル・ケースワーク/b. グループワーク/c. 間接援助技術/d.関連する援助技術
6. 医療と社会福祉
7. 医療と社会福祉の連携
8. 社会福祉の動向と課題
a. 高度成長から低成長へ −福祉の見直し/b. 福祉の保険化 −応能負担から応益負担へ
第2章 社会福祉の歴史
1. 歴史を学ぶ意味
2. 社会福祉の成立
a. 慈善事業と社会事業/b. イギリスにおける近代社会の成立/c. 社会事業の定義
3. わが国の社会福祉
a. 戦前の社会福祉/b. 戦後の社会福祉/c. 近年の社会福祉の動向
第3章 女性と社会福祉
1. 女性と妊娠・出産
a. 女性の労働力率/b. 出生率の低下/c. 医療のなかでみる未婚女性の妊娠・出産/d. 妊娠・出産にかかわる福祉策
2. 女性と育児
a. 育児時間/b. 育児休業/c. 保育所/d. 学童保育所
3. 女性と労働
a. 専業主婦に対する経済的評価/b. 女性の労働の保障
4. 母子福祉
a. 母子世帯の現状/b. 母子世帯の生活問題/c. 母子世帯の福祉策
5. 父子世帯の福祉
6. 配偶者からの暴力
7. 今後の課題
第4章 児童期の社会福祉
1. 児童福祉の理念と対象
2. 児童福祉の法律
a. 児童福祉法/b. 児童扶養手当法/c. 特別児童扶養手当等の支給に関する法律 /d. 母子及び寡婦福祉法/e. 母子保健法/f. 児童手当法/g. 児童虐待の防止に関する法律/h. 少子化社会対策基本法/i. 次世代育成支援対策推進法/j. その他児童福祉に関連する法律
3. 児童福祉機関と児童福祉施設
4. 児童問題の背景
5. 少子化社会対策
6. 児童虐待問題と対応
7. 母子保健施策
8. その他の児童問題と処遇
第5章 成人期の社会福祉
A 障害者の社会福祉
1. 障害とは何か
2. 障害をもつ人びとの歴史
3. わが国における障害者の実態
4. 障害者福祉施策の流れ
5. 障害者福祉の法と行政
6. 障害者施設
7. 障害者の就労保障
8. 地域で暮らす障害者の福祉
9. 新しい障害者福祉サービス(障害者自立支援法)の概要
B 神障害者の社会福祉
1. 精神障害者と医療
a. 精神障害者とは/b. 入院形態と特殊性/c. 入院医療から通院医療/d. 精神障害者に対する偏見
2. 精神障害者対策の動向
a. 精神衛生法制定前/b. 精神衛生法制定から改正へ/c. 精神保健法の制定/d.精神保健福祉法の制定
3. わが国における精神障害者の実態
a. 入院・受療の実体/b. 精神障害者の生活/c. 精神障害者の社会参加/d. 精神障害者の社会復帰/e. 民間における運動
C 所得者と医療
1. 生活保護制度の仕組み
a. 生活保護制度の目的/b. 生活保護制度の4つの基本原理/c. 生活保護実施上の4つの原則/d. 保護の種類と方法/e. 保護施設
2. 生活保護の申請
a. 保護の新生/b. 保護の要否判定の仕方
3. 生活保護をとりまく動き
第6章 高齢期の社会福祉
1. 高齢者の基本的理解と理念
a. 高齢者の特徴/b. 高齢者の年齢区分/c. 高齢者福祉の施策と理念
2. 高齢者を取り巻く状況
a.高齢者人口の増加と人口の高齢化/b. 高齢者の生活/c. 介護ニーズの社会的増大
3. 介護保険制度
a. 介護保険制度導入の経過/b. 介護保険制度の概要/c. 介護保険給付/d. 要介護認定手続きと介護サービス
4. 後期高齢者医療制度
5. その他の社会保障関連制度
a. 住環境の整備/b. 老人日常生活用具給付事業/c. 高齢者虐待に対する対応/d. 高齢者の社会参加・生きがい
第7章 生活にかかわる医療保障
A 社会保険制度
1. 社会保険とは
a. 社会保障としての医療保険/b. 医療保険の成立の経過
2. 医療保険制度の内容
a. 健康保険法/b. 国民健康保険法/c. 後期高齢者医療制度/d. その他の医療保険の特徴/e. 時効,自動車損害賠償責任保険との関係
3. 医療保険の現状と課題
4. 労災医療(労働者災害補償保険法)
a. 目的など/b. 沿革/c. 適用事業所・特別加入/d. 業務及び通勤災害/e. 保険給付内容/f. 療養補償給付の内容/g. 労働福祉事業/h. 給付の調整/i. 労災の診療を受けるには
B 公費負担医療
1. 公費負担医療の概要
a. 公費負担医療の動向/b. 公費負担医療の分類/c. 公費負担医療の法の優先順位
2. 公費負担医療の内容
a. 福祉的公費負担医療/b. 行政上の理由にもとづく公費負担医療/c. 研究的公費負担医療/d.
その他独自体系の公費負担医療など
3. 公費負担医療の課題
第8章 生活にかかわる所得保障
1. 病気療養中の所得保障
a. 医療保険/b. 健康保険の傷病手当金/c. 労災保険/d. 労災保健法の休業補償給付
2. 障害者の所得保障
a. 年金保険/b. 国民年金の障害基礎年金/c. 厚生年金の障害厚生年金/d. 労災保険の昭代補償給付/e. 労災保険の傷病補償年金/f. 特別障害者手当/g. 福祉手当(経過措置分)
3. 妊娠・出産・育児の所得保障
a. 健康保険の出産手当金/b. 健康保険の出産育児一時金/c. 雇用保険の育児休業給付/d. 児童手当/e. 児童扶養手当/f. 障害児福祉手当/ g. 特別児童手当
4. 失業に伴う所得保障
5. 高齢期における所得保障
a. 国民年金の老齢基礎年金/b. 厚生年金の老齢厚生年金
6. 介護期における所得保障
a.雇用保険の介護休業給付金 /b. 労災保険の介護補償給付
7. 死亡・遺族に対する所得保障
a. 国民年金の遺族基礎年金/b. 国民年金の死亡一時金/c. 厚生年金の遺族厚生年金/d. 労災保険の遺族補償給付、葬祭料/e. 医療保険の葬祭料
第9章 医療と福祉をつなぐ人びと
1. 医療機関で働く福祉職
a. 医療ソーシャルワーカー/b. 精神保健福祉相談員/c. 児童指導員・保育士
2. 福祉機関で働く専門職
3. MSWの歴史と現状
a. MSWの発生/b. MSWの業務
4. セルフヘルプ・グループ
a. セルフヘルプ・グループとは何か/b. セルフヘルプ・グループの歴史/c. セルフヘルプ・グループの機能・役割/d.セルフヘルプ・グループの活動の実際 /e. セルフヘルプ・グループと専門職のかかわり/f. セルフヘルプ・グループの可能性
第10章 社会福祉の今後の課題
1. 医療と人権
a. 外国人の医療/b. エイズについて/c. ヤコブ病/d. ハンセン病
2. 権利擁護
a. 社会福祉とリスクマネージメント/b. オンブズマンの役割
3. 社会福祉と新たな課題
a. 脳外傷による高次脳機能障害者について/b. 地域の保健・医療・福祉機関の連携
付録 看護師国家試験既出問題
1. 人の一生
a.多様化するライフスタイル/b. ライフサイクル(生活周期)の変化
2. 社会福祉とは
a. 社会福祉の概念/b. 社会福祉サービスとは/c. 社会福祉サービスの対象/d. 社会福祉の政策・制度と方法・技術
3. 社会福祉の法体系(政策・制度)
a. 社会福祉の2通りの意味/b. 生存権保障の一施策/c. 社会福祉の範囲/d. サービスの内容・方法を規定した法/e. 社会福祉サービスの支給決定・提供方法の変化
4. 行政と社会福祉
5. 社会福祉の方法・技術
a. ソーシャル・ケースワーク/b. グループワーク/c. 間接援助技術/d.関連する援助技術
6. 医療と社会福祉
7. 医療と社会福祉の連携
8. 社会福祉の動向と課題
a. 高度成長から低成長へ −福祉の見直し/b. 福祉の保険化 −応能負担から応益負担へ
第2章 社会福祉の歴史
1. 歴史を学ぶ意味
2. 社会福祉の成立
a. 慈善事業と社会事業/b. イギリスにおける近代社会の成立/c. 社会事業の定義
3. わが国の社会福祉
a. 戦前の社会福祉/b. 戦後の社会福祉/c. 近年の社会福祉の動向
第3章 女性と社会福祉
1. 女性と妊娠・出産
a. 女性の労働力率/b. 出生率の低下/c. 医療のなかでみる未婚女性の妊娠・出産/d. 妊娠・出産にかかわる福祉策
2. 女性と育児
a. 育児時間/b. 育児休業/c. 保育所/d. 学童保育所
3. 女性と労働
a. 専業主婦に対する経済的評価/b. 女性の労働の保障
4. 母子福祉
a. 母子世帯の現状/b. 母子世帯の生活問題/c. 母子世帯の福祉策
5. 父子世帯の福祉
6. 配偶者からの暴力
7. 今後の課題
第4章 児童期の社会福祉
1. 児童福祉の理念と対象
2. 児童福祉の法律
a. 児童福祉法/b. 児童扶養手当法/c. 特別児童扶養手当等の支給に関する法律 /d. 母子及び寡婦福祉法/e. 母子保健法/f. 児童手当法/g. 児童虐待の防止に関する法律/h. 少子化社会対策基本法/i. 次世代育成支援対策推進法/j. その他児童福祉に関連する法律
3. 児童福祉機関と児童福祉施設
4. 児童問題の背景
5. 少子化社会対策
6. 児童虐待問題と対応
7. 母子保健施策
8. その他の児童問題と処遇
第5章 成人期の社会福祉
A 障害者の社会福祉
1. 障害とは何か
2. 障害をもつ人びとの歴史
3. わが国における障害者の実態
4. 障害者福祉施策の流れ
5. 障害者福祉の法と行政
6. 障害者施設
7. 障害者の就労保障
8. 地域で暮らす障害者の福祉
9. 新しい障害者福祉サービス(障害者自立支援法)の概要
B 神障害者の社会福祉
1. 精神障害者と医療
a. 精神障害者とは/b. 入院形態と特殊性/c. 入院医療から通院医療/d. 精神障害者に対する偏見
2. 精神障害者対策の動向
a. 精神衛生法制定前/b. 精神衛生法制定から改正へ/c. 精神保健法の制定/d.精神保健福祉法の制定
3. わが国における精神障害者の実態
a. 入院・受療の実体/b. 精神障害者の生活/c. 精神障害者の社会参加/d. 精神障害者の社会復帰/e. 民間における運動
C 所得者と医療
1. 生活保護制度の仕組み
a. 生活保護制度の目的/b. 生活保護制度の4つの基本原理/c. 生活保護実施上の4つの原則/d. 保護の種類と方法/e. 保護施設
2. 生活保護の申請
a. 保護の新生/b. 保護の要否判定の仕方
3. 生活保護をとりまく動き
第6章 高齢期の社会福祉
1. 高齢者の基本的理解と理念
a. 高齢者の特徴/b. 高齢者の年齢区分/c. 高齢者福祉の施策と理念
2. 高齢者を取り巻く状況
a.高齢者人口の増加と人口の高齢化/b. 高齢者の生活/c. 介護ニーズの社会的増大
3. 介護保険制度
a. 介護保険制度導入の経過/b. 介護保険制度の概要/c. 介護保険給付/d. 要介護認定手続きと介護サービス
4. 後期高齢者医療制度
5. その他の社会保障関連制度
a. 住環境の整備/b. 老人日常生活用具給付事業/c. 高齢者虐待に対する対応/d. 高齢者の社会参加・生きがい
第7章 生活にかかわる医療保障
A 社会保険制度
1. 社会保険とは
a. 社会保障としての医療保険/b. 医療保険の成立の経過
2. 医療保険制度の内容
a. 健康保険法/b. 国民健康保険法/c. 後期高齢者医療制度/d. その他の医療保険の特徴/e. 時効,自動車損害賠償責任保険との関係
3. 医療保険の現状と課題
4. 労災医療(労働者災害補償保険法)
a. 目的など/b. 沿革/c. 適用事業所・特別加入/d. 業務及び通勤災害/e. 保険給付内容/f. 療養補償給付の内容/g. 労働福祉事業/h. 給付の調整/i. 労災の診療を受けるには
B 公費負担医療
1. 公費負担医療の概要
a. 公費負担医療の動向/b. 公費負担医療の分類/c. 公費負担医療の法の優先順位
2. 公費負担医療の内容
a. 福祉的公費負担医療/b. 行政上の理由にもとづく公費負担医療/c. 研究的公費負担医療/d.
その他独自体系の公費負担医療など
3. 公費負担医療の課題
第8章 生活にかかわる所得保障
1. 病気療養中の所得保障
a. 医療保険/b. 健康保険の傷病手当金/c. 労災保険/d. 労災保健法の休業補償給付
2. 障害者の所得保障
a. 年金保険/b. 国民年金の障害基礎年金/c. 厚生年金の障害厚生年金/d. 労災保険の昭代補償給付/e. 労災保険の傷病補償年金/f. 特別障害者手当/g. 福祉手当(経過措置分)
3. 妊娠・出産・育児の所得保障
a. 健康保険の出産手当金/b. 健康保険の出産育児一時金/c. 雇用保険の育児休業給付/d. 児童手当/e. 児童扶養手当/f. 障害児福祉手当/ g. 特別児童手当
4. 失業に伴う所得保障
5. 高齢期における所得保障
a. 国民年金の老齢基礎年金/b. 厚生年金の老齢厚生年金
6. 介護期における所得保障
a.雇用保険の介護休業給付金 /b. 労災保険の介護補償給付
7. 死亡・遺族に対する所得保障
a. 国民年金の遺族基礎年金/b. 国民年金の死亡一時金/c. 厚生年金の遺族厚生年金/d. 労災保険の遺族補償給付、葬祭料/e. 医療保険の葬祭料
第9章 医療と福祉をつなぐ人びと
1. 医療機関で働く福祉職
a. 医療ソーシャルワーカー/b. 精神保健福祉相談員/c. 児童指導員・保育士
2. 福祉機関で働く専門職
3. MSWの歴史と現状
a. MSWの発生/b. MSWの業務
4. セルフヘルプ・グループ
a. セルフヘルプ・グループとは何か/b. セルフヘルプ・グループの歴史/c. セルフヘルプ・グループの機能・役割/d.セルフヘルプ・グループの活動の実際 /e. セルフヘルプ・グループと専門職のかかわり/f. セルフヘルプ・グループの可能性
第10章 社会福祉の今後の課題
1. 医療と人権
a. 外国人の医療/b. エイズについて/c. ヤコブ病/d. ハンセン病
2. 権利擁護
a. 社会福祉とリスクマネージメント/b. オンブズマンの役割
3. 社会福祉と新たな課題
a. 脳外傷による高次脳機能障害者について/b. 地域の保健・医療・福祉機関の連携
付録 看護師国家試験既出問題