口の体操 グループゲーム集
構音障害を中心に
著 |
大塚 裕一 / 宮本 恵美 |
定 価 |
3,740円 (3,400円+税) |
発行日 |
2004/12/01 |
ISBN |
978-4-307-75017-2 |
B5判・144頁・図数:60枚
本書の特徴
1.課題が発声・発語諸器官ごとの項目別になっているので,実施者の意図に応じた目次を調べることで,障害に対応したゲームを検索できる。
2.小児でも高齢者でも,発声・発語器官の働きにより発話が可能となる。その視点よりゲーム内容を検討,あらゆる世代が楽しめる内容にした。
3.発声・発語器官や脳の廃用性障害の予防にも使用できる。
4.嚥下障害(準備期・口腔期障害)にも対応できる。
5.主目的と副目的を設定し,必要に応じて,実施者がその意図から両方の目的を焦点とするか,どちらかに焦点を絞るかを選択できる。
6.どれも机上で実施できるゲームばかりなので,広い場所を必要とせず限られた空間で実施可能。
7.実施方法の【教示】を読んでいただければ,ゲーム内容がほぼ理解できるようになっている。また理学療法士,作業療法士,言語聴覚士等の医療従事者のみならず,福祉従事者の方やその他ボランティアの方も使用されることを想定して注意すべき点を記載。
おもな内容
■発声・発語器官の仕組み
■構音障害について
運動障害性構音障害/器質的構音障害/機能性構音障害
■発声・発語器官障害に対するグループゲームについて
グループゲームの意義/ゲームを始めるに際しての手続き
■呼吸
砂吹き文字あて/ストローダーツ/ザ・のれんわけ/紙風船相撲/計算ボール/紙ダーツ/吹いていくつ?/紙飛ばし/紙吹雪ボトル/ピンポン迷路/ボート/シャボン玉いくつ?/歌競争/宣言!ティッシュフーフー/双六ボトル/ピンポンバスケ/今何時?/風車ルーレット/宣言!キャップ回し/穴くいささやき
■下顎
風船転がしリレー/うちわ相撲/紐とき競争/ピンポンリレー・顎編
■軟口蓋
スースー文字構成/スースーパズル/紙リレー/風船点取り/紙風船競争/
コップ吸い付きボーリング
■舌
舌ゴルフ/ぐるぐる/勝った負けた/春が東西南北・舌編/カテゴリー舌/リズムどっち?/あっち向いてほい・舌編/舌リレー/舌リレー・パート2/舌!計算/ティッシュ穴開け競争
■口唇
口まね伝言/ボタン綱引き/花ちぎり/紙相撲
■その他(複合)
舌母音あて/口まね記憶/舌リズム体操/ぱた・かた・ぱか/繰り返しりとり/繰り返そう起/コロコロんぱぱ/口ジャンケン/リズム呼称・舌編/輪ゴムリレー/幸せなら真似しましょ/連続歌唱/サイコロっと・構音訓練編/リズム体操・パート2/何番目?